総合旅行業務取扱管理者合格のコツとおすすめの勉強法

総合旅行業務取扱管理者合格のコツとおすすめの勉強法

観光関係の専門学校へ通っていた私が、総合旅行業務取扱管理者を合格した時の勉強方法をお話します。

旅行業務取扱管理者の資格には二種類あり、国内旅行業務のみしか取り扱えない「国内旅行業務取扱管理者」と海外、国内両方の旅行業務が取扱いできる「総合旅行業務取扱管理者」の2つの資格があります。

この資格はどちらも、旅行商品を企画し、日程表をつくったり、交通機関や宿泊先等を予約したり、必要なチケットを発行するなど、旅のサポートを行うスペシャリストの国家資格です。
難易度は、総合旅行業務取扱管理者の方が、国内、海外の両方を扱えるので、勉強範囲が広く取得が難しくなります。

総合旅行業務取扱管理者の受験科目

総合旅行業務取扱管理者の受験科目は、「①旅行業法」「②標準旅行業法約款、運送・宿泊約款」「③国内旅行実務」「④海外旅行実務」の4つとなっており、それぞれ各6割以上の正解で合格です。

受験科目のうち、「①②③」は、国内旅行業務取扱管理者の試験と同じ受験科目です。「①②」は、テキストを見たり、過去問題を解いたりして丸暗記すれば高得点が狙えるのですが、「③国内旅行実務」と「④海外旅行実務」は試験の中でも難しい科目と言われていて、国内旅行実務では、料金計算(JR・航空機・宿泊・貸切バス・フェリー)と国内観光地理。

海外旅行実務では、国際航空運賃計算、出入国管理法令、出入国に関する実務、海外観光地理、旅行外国語(英語)が出題され、一番出題が多く、勉強範囲も広いため、ポイントを絞りながら勉強しなければ失敗してしまいます。

勉強方法

私は試験の10か月前から勉強を始め、国内旅行実務と海外旅行実務を重点的に勉強しました。
勉強には、U-CANの国内・総合旅行管理者 速習レッスン、U-CANの総合旅行業務取扱管理者過去問題集、過去の試験問題、JR 時刻表、日本、世界の地図、スマホのアプリを使いました。

国内旅行業務

まず、「③国内旅行実務」では、料金計算をきちんと理解するのがポイントです。
料金計算には、JRの運賃・料金、国内航空運賃、宿泊料金、貸切バス運賃・料金があり、それぞれで計算ルールが違いますので、きちんとルールを覚えました。そして過去問題を何度も何度も解きました。

特にJRは片道運賃、往復運賃、団体運賃、乗り継ぎ割引など、覚えるルールが沢山です。また、新しい路線や新幹線が開通したりすると料金計算のルールが変わるので、過去問題ばかりをやっていると、間違ったものを覚えてしまう場合があるので、JRの計算問題については、あまり古い過去問題をやるのはお勧めしません。テキストをきちんと読んでから、近年の問題を解く方が安心です。

また、JR の時刻表を活用するのもとてもいいです。路線を覚えたり、列車名を覚えたり、地名を覚えられるので、机に向かって勉強する以外の時には、読書をするように時刻表をペラペラと眺めたりしていました。

国内観光地理

国内観光地理は、日本国内の都道府県の位置関係を覚えていくのが一番始めにした方がいいポイントです。
これがきちんと理解してないと、これから覚えなければいけないたくさんの観光地理が整理しずらくなり、頭の中に入ってこないからです。

テキストや問題集に出てきた地名、温泉、鍾乳洞、渓谷、国立公園、世界遺産、川、山、湖、観光地などは、白地図タイプの日本地図に書き込んでいくとわかりやすくなります。

あとは、旅行会社からパンレットを貰ってきてながめるのも観光地の勉強になります。
パンフレットには、国内の定番や旬の観光スポットがのっているので、自分で調べなくても、この県に行ったら、こんな観光地があるというのがぱっと一目でわかります。

また、ニュース、ネットを見るのも勉強になります。とくに旅番組やNHKドラマ、小説・映画の舞台は、毎年試験に出題されますし、国立公園や世界遺産は、写真で出題されたりするので、ネットから情報を集めて観光地の理解を深めるといいと思います。

海外旅行実務

「④海外旅行実務」で押さえるところは、国際航空運賃計算です。これは1問を解くのにかなり時間を消費します。その理由は、与えられた設問条件と運賃表・計算ルール、問題の中にある複雑な情報の全てを正確に付き合わせないと、正解が出てこないからです。

大事なのは、基本ルールと計算手順をきちんと理解する事と、計算は必ず筆算で式を清書しながら勉強する事です。

ルールをマスターすれば、計算そのものは難しくないので、基本ルールをしっかりと何度も確認しながら、過去問題を復習すれば、出来るようになります。

出入国関連法令

出入国関連法令は、海外旅行の知識がないと、テキストの中にある言葉自体がわかりずらいものもあるので、わからない言葉は検索して調べながら勉強すると良いと思います。また、私はイメージを掴むために自分のパスポートを見ながら、出入国関連法令を関連付けて勉強していきました。

その他にヨーロッパの鉄道、旅券法、免税、関税と航空時刻表の読み取り、空港コードがありますが、ここは範囲が狭く、焦点を絞りやすいのでテキストを読んだり、過去問題をこなすことで暗記できると思います。

また、単語カードに空港コードや都市コードをかいておくと、ちょっとしたすきま時間や、勉強にあきて、気分転換をしたいときに、さっと勉強できるので、単語カードを活用するのもいい方法です。

海外観光地理

海外観光地理は、日本の観光地理と違い範囲がものすごく広いので、ここはヤマカンも必要になります。

ポイントは、去年試験に出た国の観光地理は翌年の試験に出ない傾向があるので、あえて勉強しないこと。そして、もうひとつのポイントは、その年にニュースで大きく取り上げられた世界の動きに関することは押さえておくことです。

世界遺産などは、とくに出題されやすいので、押さえておくといいと思います。
あと、地理問題はアプリで日本地理、世界地理の問題を解くことができますので、携帯やタブレットを使って勉強するのもとてもいい方法です。

英語の問題も

海外旅行実務には、英語の問題も出てきます。分量が多いわけはありませんが、英語が苦手な人には、難しいと思ってしまうかもしれません。毎年問題の出し方が変わるので、英単語を覚えるというやり方は通用しないので、観光英会話を勉強した方が近道かなと思います。

過去の試験問題では、飛行機のチャーター便の契約書、宿泊契約書、観光地の説明を読み取る問題が出てきたことがあります。

契約書を読み取る問題であれば、パターンがあるので、そのパターンを理解していれば、英語が苦手でも解けると思います。

あとは、日常英会話力がどれだけあるかが鍵になります。英語が苦手な方は、この勉強に時間を費やしてはムダです。思いきって諦めて、他の計算問題や地理で得点を稼いでカバーする方法で乗り切った方がいいと私は思います。
海外旅行実務は、得意な所で確実に点数を稼ぐという方法をしなければ、絶対に合格できません。

「①旅行業法」「②標準旅行業法約款、運送・宿泊約款」

「①旅行業法」「②標準旅行業法約款、運送・宿泊約款」についてですが、この二教科については、難しいことはありません。過去問題をこなしていれば、高得点がとれますので、試験に近づいてから勉強を始めても大丈夫です。

だいたい、1、2か月前から勉強すれば確実に合格ラインの点数はとれると思います。 ポイントは、初めはテキストをさっと読み流しすことです。ひとつひとつ丁寧にテキストを読みながら勉強をすると、時間が掛かって効率が悪いです。

テキストは毎日読み流しながら、内容を頭に定着させ、だいたいの流れを掴めた所で、過去問題をしていくといい思います。

また、過去問題を何度も解いると、出題パターンが見えてくるので、問題を間違えた所はもう一度テキストを読み返したり、気づいたことはテキストへ書き込みをすると覚えやすくなります。私は「平成〇〇年に過去問に出た!」と書いて覚えました。

そうやって書き込むことで、自然と目につきやすくなります。
年度を書き込む勉強法は、とてもお薦めです。

試験を受けた時に感じたこと

こうして、ポイントをしぼった勉強の仕方で、私は無事に合格したのですが、試験を受けたときに感じたことは、国内旅行実務と海外旅行実務では計算問題があるので、ゆっくり考えて解いていると、後で時間が足りなくなって、計算問題がおろそかになってしまうという点です。
これには注意が必要だと思いました。

計算問題は、配点がとても大きいです。試験でのポイントとしては、国内旅行実務と海外旅行実務の科目を受けるときは、まず初めに地理から解いていき、最後に計算問題をゆっくりと時間をかけて解いていく方法が一番いいと思います。また、計算問題では、必ず問題をきちんと読んで解くこと。
計算問題には、必ず料金表を使って計算を求めるので、間違った解釈のまま計算を進めると、答えを間違います。

特にJRの運賃計算では繁忙期、閑散期に注意しなければ、200円の誤差が出てしまいますし、国際航空運賃は、見るタリフを間違えてしまうと答えが出せなくなります。
問題に注意をしながら解かないと失敗するのです。
また、国内地理と海外地理はとても難しく予想していたものと違う問題が出てきたりもしました。
どんなに勉強しても覚えるものがたくさんありすぎて、頭の中を整理するのがとても大変でした。出題範囲が膨大なので、ある程度自分でヤマカンをはりましたが、自分の予想と違った所もあり、困りました。

結果、無事に合格

そうやって3ヶ月にわたり猛勉強をして挑んだ、国内旅行業務取扱管理者試験ですが、試験の自己採点結果では、業法、約款は90点台で高得点でした。
国内実務だけは、78点と点数は低めでしたが、6割以上で合格なので、まずまずの点数だったので無事に合格することができました。

難しかったところは、やはり国内旅行実務で、とくに国内地理は難しかったです。
どんなに勉強しても覚えるものがたくさんありすぎて、混乱してしまい、頭の中を整理するのが、とても大変でした。

過去問題を何度も解いて、自分なりに出てくるだろうと問題の予測をしてしたのですが、日本地理は問題の範囲が広いため、勘がハズレたりもしました。
運賃や料金の計算問題では、1問の配点が高いので、間違うと命取りになるので、間違えられないというプレッシャーがありました。

JRの運賃計算では繁忙期、閑散期などに注意をしながら解かないとせっかく理解はしてるのに、惜しいところで間違えてしまうので、なんども計算があっているか確認をしながら問題を解きました。

合格するコツ

合格するコツは、過去問題を何度も解き、難しい国内旅行実務、海外旅行実務に重点をおいて勉強すること、旅行業法や約款は出題パターンのコツを覚えれば出来るので、難しいものから何度も何度も時間をかけて勉強するほうが効率がいいやり方です。

また、国内観光地理、海外観光地理は計算問題より点数が低いので、観光地理に自信がない人は、配点が高い計算問題や英語で確実に点をとるようにした方がいいと思います。

また、国内旅行実務、海外旅行実務は出題範囲がものすごく広いので、高得点を取ろうとせず、65%から70%の割合の点数をとることを目標にした方がいいです。

試験は6割とれれば合格ですので、満点をとる必要はないとおもって気持ちにゆとりをもって幅広く勉強をするといいと思います。

しかも、計算問題は、配点がとても大きいので、確実に点を取らなければ落ちてしまうので、まずはそれぞれのルールをしっかりと頭の中にいれてから、ひたすら過去問題を解きましす。計算問題は数をこなすに限ります。

特にJRの計算問題はとても複雑で、航空運賃や宿泊運賃に比べて覚えるルールが沢山なので、とても間違えやすいので注意が必要です。

また、過去問題でも特にJRの場合は、新しい路線が出来たり、新幹線が開通したりすると料金計算のルールが変わったりするので、過去問題ばかりをやっていると、間違ったものを覚えてしまうことがあるので、JRの計算問題については、テキストをきちんと読んでから問題を解くようにした方が安心です。

旅行業法や約款は毎年出題パターンが似ているので過去問題をしっかり何度もやっていれば簡単です。そのため、勉強するときは、国内旅行実務に力を入れて勉強した方が合格しやすいと思います。
また、必要最低限のテキスト、問題集だけで充分なので、テキストをあれやこれやと買う必要はありません。

とにかく、何度も同じことを繰り返し勉強することが大事です。
そして、国内旅行実務は、計算問題の方が地理の問題に比べて配点が高いので、地理に自信がない人は、計算問題で確実に点をとるようにした方がいいと思います。

地理の問題で点数が取れなくても、計算問題を間違えないでいれば、合格できます。
きちんと、JRの運賃・料金、国内航空運賃、宿泊料金、貸切バス運賃・料金のルールを理解して、計算間違えのないように気を付けながら、国内地理は日本地図を活用したり、ネットをうまく活用して、頭の中が整理しやすいように、自分なりの地図を作って、情報を整理しながら勉強するのが合格ポイントなのかなと思います。

-->