苦手をやっと克服!日商簿記3級合格に大切なこと
- 2018.08.20
この記事は、3回目にしてやっと日商簿記3級に合格した子持ち主婦の合格体験記です。 資格を取得しようと思ったきっかけから、実際の試験勉強の方法、合格についてのアドバイスなどをまとめてみました。 日商簿記3級を取ろうと思ったきっかけ 妊娠・出産をきっかけに正社員で勤めていた派遣会社の一般事務を退職後後、育児に専念していましたが、家計を助けるために一般事務のパートに出ていました。しかし、勤務条件などが合 […]
この記事は、3回目にしてやっと日商簿記3級に合格した子持ち主婦の合格体験記です。 資格を取得しようと思ったきっかけから、実際の試験勉強の方法、合格についてのアドバイスなどをまとめてみました。 日商簿記3級を取ろうと思ったきっかけ 妊娠・出産をきっかけに正社員で勤めていた派遣会社の一般事務を退職後後、育児に専念していましたが、家計を助けるために一般事務のパートに出ていました。しかし、勤務条件などが合 […]
日商簿記2級受験の2か月前に日商簿記3級に合格したばかりというレベルでしたが、勉強期間1ヶ月、独学でなんとか2級に合格することができました。 短い期間でも日商簿記2級に合格したい!という方は特に必見!私の日商簿記2級合格体験記をご紹介いたします。 合格のために使ったテキスト 私が日商簿記2級にむけて勉強するために購入したテキスト、問題集は全部で3冊です。資格のためにあまりお金をかけたくなかったとい […]
私は職場での上司の指示により3か月で「日商簿記2級」に合格しなければならなくなりました。当時勤めていた会社は電機メーカーで、私は経理でも財務でもなく、営業部の営業事務を担当しておりましたが、社内のいざこざ(経理社員の着服・横領・帳簿操作)が発生し、生産性よりもコンプライアンス順守優先で、社員のシャッフル(同部署・同ポジションに5年以上据え置かない)が始まりました。 私には経理・財務への異動の内示が […]
前職を退職し、転職活動をしながら資格を取る事にしました。転職活動中にも何か知識やスキルを身に着けておきたいと考えたからです。数ある資格の中から、私が選んだのは「日商簿記検定」。更に、離職中の身である事から、独学で勉強する事にしました。 なぜ「日商簿記検定」だったのか? なぜ、「日商簿記検定」を選んだかと、前職で転職組だった同僚から「簿記の資格は転職に有利!」という言葉を聞いていたからです。実際、そ […]
日商簿記3級は専門学校在籍時に取得した資格ですが、そもそも自分は高校2年の時に全商簿記3級を取得していました。高校のカリキュラムの都合上、簿記の授業を受けていたのは高校2年の一年間だけでしたが、基本的に必要な簿記の知識は身に付いていました。 専門学校に進学してからは情報系の学科に在籍していたこともあり、簿記に関する資格試験は受けることが出来ないと思っていましたが、情報系に在籍する全生徒も合否はとも […]
専門知識の全くなかった私が、独学で日商簿記3級に合格するまでの経緯をまとめてみました。 試験を受けることになった経緯について 簡単に説明します。夫の転勤でそれまで勤めていた会社を退職した私は、持て余す時間を何か有効活用できないかと考え、資格取得の勉強に充てることにしました。ネットで調べたところ、こういったケースで主婦におすすめの資格はいくつかありましたが、計算や会社のお金の流れに漠然とですが興味 […]
日商簿記3級とは 「日商簿記」、よく聞くフレーズですが一体何ができるようになるの?と思う方も少なくないと思います。簡単に言うと「商売をする為に必要な計算術」でしょうか。損得をハッキリ示す帳簿作成に役立つ資格です。特に3級は簿記の中では比較的取りやすく、「八百屋さんが開ける」レベルと講座の先生はおっしゃってました。自営業を行いたい方には必須の資格だと思います。 ちなみに私がこの資格を取ろうと思ったの […]
3歳の男児を育児中の主婦が日商簿記二級の資格試験に合格した体験記です。 今後の社会復帰に備えて何か資格を取っておきたいと思い、簿記2級の資格受験を決めました。マザーズジョブステーション(職業案内所)の職員さんに、事務系の仕事をするなら持っておくべき資格はこれだと教えてもらったからです。 ちなみに社会人時代に簿記3級を受験に挑戦し、失敗をした経験があります。 どうせ受けるなら2級に挑戦してみようと思 […]
簿記一級の資格試験になんとか合格することができました。合格の知らせを耳にしてから、喜びに溢れています。自分の頑張りが認められたような気分で、爽快感でいっぱいです。そのため、この記事では、自分がどのように勉強して試験を迎えたのか。そして、どう勉強すれば良いのかを自分の経験を元に、書いていきたいと思います。 Photo by Thomas Martinsen on Unsplash 一番気をつけたいこ […]